1936-1950年代創業と基盤構築
1936( 昭和11年 )
大阪市天王寺区で創業
創業者・菰下茂が見本市でドイツ製鎔断機と出会ったのは1931年。その後、日本人にも扱いやすいよう改良を重ね、試行錯誤の末に初の国産ガス精密鎔断機を完成させました。そして1936年(昭和11年)6月、この国産ガス精密鎔断1号機を基に「菰下鎔断工作所」が設立されました。
1938
創業者、家族と共に歩むものづくりの道
大正から昭和初期にかけて、ものづくりの発展を支えた創業者。写真は、軍務に就いていた創業者と幼少期の2代目社長を写した一枚です。厳格ながらも家族を大切にし、技術と誠実さを重んじた創業者の姿勢は、次世代へと受け継がれました。戦後の復興期には、茂夫がその志を継ぎ、事業を拡大。幾多の困難を乗り越えながら、現在の菰下鎔断の礎を築きました。
創業者菰下茂と2代目社長菰下茂夫
1940
第二次世界大戦中、軍需産業への供給で生産拡大
海軍軍需局の指定工場となる
1941
大阪市浪速区稲荷町に移転
1943
陸海軍監督工場に認可される
1945
大阪市東成区東今里町に工場移転
移転した「菰下鎔断工作所」と創業者菰下茂
1952
本社を大阪市東成区深江中に移転。
法人化し、「株式会社菰下鎔断工作所」が誕生
1952年4月に落成した本社工場
1954
スプロケット精密切断機を考案、歯型鎔断を始める
- 挑戦
- 顧客の声が生んだ鎔断技術の新展開
お客様の依頼を受けスプロケット精密切断機を考案し、歯切鎔断を開始
ただ依頼されたモノを切るだけではなく、顧客の立場に立って共に考え、顧客の声に耳を傾けながら機械装置そのものを創り上げました。
昭和30年代の歯車切断機
昭和40年代の歯車切断機